質問 (From: 商社経営) †
橋・ビル・飛行機・電車・自動車などは,どのような仕組みで地震とか振動を避けているのですか.やさしい科学として教えてください.振動の教科書はみな難しく,数学もよく分かりません.
解説 †
物理の法則として,力を受けない物体は静止したままです.また,動いている物体は,力を受けない限り,同じ速度を保ちます.いずれにしても,
- 力を受けない物体は,振動しません.
さてここで,そもそも振動とは何でしょう.よくよく考えてみると,
- 振動とは,同じ場所を行ったり来たりすること
ですね.
自由振動論 †
外から揺らされていない物体が,自発的に行ったり来たりを繰り返す現象を,自由振動といいます.
自由振動は復元力でおこる †
自由振動が起こるには,
- 行きすぎたら引きもどす力
が必要です.これを復元力と言います.復元力が作用している物体は,
- 行きすぎたら引きもどされ
- その勢いでまた行きすぎてしまって引きもどされ
- その勢いでまた行きすぎてしまって引きもどされ
を繰り返します.この行ったり来たりを,振動というわけです.用語を導入しましょう.
- 物体は勢いを蓄える性質を持っていて,これを物体の慣性といいます.蓄える程度を質量という数値で測ります.
- 復元力の程度を,ばね定数という数値で測ります.
以上,慣性をもつ物体に復元力が作用すると,その物体は振動します.
ブレーキ力の存在 †
慣性と復元力が引きおこした振動は,ブレーキがないと止まりません.では,ブレーキの作用とは何でしょう.ようするに,
- 物体の速度と逆向きの力(物体が停止すると消える)
のことです.これを摩擦力とか制動力といいます.摩擦力が作用する物体は,運動を妨げる向きの力を受けるので,いずれ停止します.
- 摩擦力の程度を,摩擦係数という数値で測ります.
自由振動の条件 †
物体がどのように振動するかは,3つの数値(質量, ばね定数, 摩擦係数)の組合せで決まります.
- 質量が大きいほど,行ったり来たりが遅くなる.
- ばね定数が大きいほど,行ったり来たりが速くなる.
- 摩擦係数が大きいほど,短時間で停止する.大きすぎると,往復する暇もなく停止=振動が消える.
振動の抑え方1 †
ここまでの説明で,質問(振動の避け方)に対する第1の答えが得られました.すなわち,
- 自由振動(自発的な行ったり来たり)を抑えるには,摩擦係数を十分に大きくする.
という対策が可能なわけです.
強制振動論 †
外から強制的に揺らされた物体は,やはり振動を起こします.これを自発的な自由振動と区別して,強制振動といいます.強制振動にも,先ほど説明した自由振動が成分として含まれていますが,自由振動成分は時間とともに減衰し,最後に強制振動に特有の振動が残ります.これを定常応答と呼びます.
共振現象 †
物体を外から揺らしたときに最後まで残る振動の大きさ,すなわち定常応答の大きさは, 3つの数値(質量, ばね定数, 摩擦係数)以外にも,入力振動数によって大きく変化します.入力振動数とは,もちろん,物体を外から揺らす振動の速さのことです.
身近な例として,釣竿(or しなる棒)を持って,左右にゆっくり揺すってみましょう.揺すっている手の動きを入力として,釣竿の穂先の振れ幅を観察します.
- 手の速度が十分に遅いとき,穂先は手と同じ方向に動いているはずです.これを同相といいます.
- 徐々に手の動きを早くしていくと,手の振れ幅を増やさなくても,穂先の振れ幅は増大していきます.これを共振現象といいます.
- さらに手の動きを速くしていくと,手の動きに穂先が追いつかなくなり,穂先と手が逆方向に動きだします.これを逆相といいます.逆相になると,竿の反発と手の動きが相殺して,穂先の動きは小さくなります.
このように,入力振動数を徐々に増やすと,強制振動(定常応答)の振幅は,いったん増えてから減少します.このような振幅の増減を共振現象といいます.振幅が最大になる条件を共振点,そのときの振動数を共振振動数といいます.そして,
- 共振点の場所(入力周波数)は,3つの数値(質量, ばね定数, 摩擦係数)で決まります.
振動の抑え方2 †
これで,質問(振動の避け方)に対する第2の答えが得られました.すなわち,
- 強制振動(外から揺らしたときの振動)を抑えたければ,物体を揺らす振動数と,共振振動数とを大きく離せばよい.そうなるような3つの数値(質量, ばね定数, 摩擦係数)を選ぶ.
という対策を講じることができます.
振動の抑え方3 †
「振動の抑え方2」の発展形として,動吸振器という方法もよく使われます.詳細は省きますが,釣竿の例でたとえると,竿に小さな振り子をつけて,竿の反発を振り子運動で相殺してしまうような方法です.竿の条件(質量, ばね定数, 摩擦係数)が変更できなくても,後付の振り子の条件を調整することで,共振点を変更することができます.